
こんにちは、邦ロック大好きアラサーOL、寧音です!
皆さんは、普段プロテインを飲んでいますか?
プロテイン=身体を鍛えている人が摂取するもの
このようなイメージを持っている方も多いかと思います。
もちろん間違いではありませんが、最近では健康維持や美容、ダイエット目的で日常的にプロテインを飲んでいる方が増えているのです。
かく言う私も、全く筋トレをしていませんが、日常的にプロテインを飲むようになりました。
数あるプロテインの中で、私は「ULTRA(ウルトラ)」を飲んでいるため、プロテインを飲む効果と併せて、ご紹介します!
▶▷都内おすすめプリン5選、女性AGA治療はこちらをチェック!
プロテインとは

プロテインとは、タンパク質を主成分とした栄養補助食品のことです。
牛乳や大豆などの食品からタンパク質を抽出し、粉末状に加工されているものが多く、水や牛乳などに溶かして摂取します。
筋トレやスポーツをする人だけでなく、食事から十分なタンパク質を摂れない人にも人気があります。
プロテインの種類
プロテインには、主に3種類あります。
ホエイプロテイン(乳由来)

牛乳由来のプロテインで、タンパク質の含有率が高く、消化吸収がとても速いのが特徴です。
味の種類も豊富で、粉が溶けやすいため、プロテイン初心者にも飲みやすいです。
また、身体に必要な必須アミノ酸を全て含んでいるため、食事に偏りがある際も、栄養補給することができます。
吸収が速いため、トレーニング直後の栄養補給に向いています。
カゼインプロテイン(乳由来)

牛乳由来のプロテインで、ホエイと違い、吸収がゆっくりなのが特徴です。
その分腹持ちが良く、長時間タンパク質を供給することができます。
ホエイよりも溶けにくく、粉っぽいものが多いため、初心者には飲みにくいかもしれません。
満腹感が続くため、就寝前や、ダイエット時の間食や置き換えに向いています。
ソイプロテイン(大豆由来)


大豆由来のプロテインで、吸収速度はホエイとカゼインの中間になります。
イソフラボンやサポニンなど、健康効果の高い成分が含まれており、コレステロール0、脂質も低いため、女性には特に嬉しい成分となります。
独特な風味や粉っぽさがあるものが多いため、こちらも初心者には飲みにくいかもしれません。
乳製品アレルギーがある人や、美容やダイエットに向いています。
タンパク質の効果

タンパク質が主原料であるプロテイン。
タンパク質を積極的に摂りたいのは、主に5つの効果があるからです。
筋肉の成長・維持
筋トレや運動後の筋肉修復を助け、筋肥大を促進する効果があります。
筋肉量が増えることで基礎代謝が上がり、太りにくい身体になるため、筋トレをしていない方でも、タンパク質は積極的に摂りましょう。
身体の組織の修復・再生
皮膚、髪、爪、内臓など、身体のあらゆる組織をタンパク質で構成されています。
健康維持や美容はもちろん、ケガや手術後の回復をサポートしてくれるのも、タンパク質の役割です。
免疫力の向上
タンパク質は、抗体や免疫細胞の材料にもなるため、風邪や病気にかかりにくい身体作りもサポートしてくれます。
体力が落ちているときや、風邪を引きやすいときは特に意識して摂ると効果的です。
脂肪が落ちやすくなる(ダイエット効果)
タンパク質は満腹感が長く続くため、食欲を抑える効果があります。
筋肉量を維持しながら脂肪を減らす、ダイエットに欠かせない成分です。
ホルモンや酵素の生成
成長ホルモンやインスリンなどのホルモンも、タンパク質が材料となるため、身体の調整機能をサポートしてくれます。
代謝を促す酵素の材料にもなるため、健康的な身体の維持に必要不可欠な成分です。
ウルトラとは
ウルトラは、“選べる美味しさ”で続けやすさを徹底追求した、プロテインの常識を覆す感動の美味しさとして、近年フィットネス業界でも注目度が急上昇している、国産ブランドのプロテインです。
シリーズ累計販売数は300万個を超え、メガ割でお馴染みのQ10でも食品部門で2022年に受賞したこともあります。
私もQ10のメガ割がきっかけでウルトラのプロテインを飲むようになりました。
筋トレは全くしていませんが、健康維持はもちろん、ダイエットや美容に欠かせないタンパク質が、普段の食生活では足りていないと知り、そこからプロテインを習慣的に飲むようにしています。
ウルトラのプロテインは様々な種類がありますが、中でも私が飲んでいる3種類のプロテインをご紹介します。
ホエイダイエットプロテイン
まずはホエイダイエットプロテインです。
ウルトラのプロテインといえば、こちらのシリーズが代表格かと思います。
ウルトラのプロテインはどれも溶けやすいのが特徴ですが、このシリーズはWPIが高純度に配合されているため、特に溶けやすく飲みやすいのが特徴です。
7種のビタミンだけでなく、1杯でタンパク質23gも摂れるのも嬉しいポイントです。
クッキー&クリーム風味

私は現在クッキー&クリーム風味を飲んでいます。
こちらは、2023年12月に実施された「みんなでプロテインを作ろうプロジェクト」で、ユーザーから募集したフレーバーの中から選ばれたもののようです。
個人的にクッキー&クリーム味が大好きなため、この味が新しく発売されたと知って、すぐに購入しました。
結果、選ばれただけあって、確かに美味しいです!
個人的には思っていたよりクッキー感は感じられなかったですが、バニラのコクや甘みがあり、ほんのりココアも感じられ、プロテインなのにゴクゴク飲めました。
実は、元々このシリーズはチョコレート、抹茶ラテ味を飲んでいたのですが、あまり好きな味ではなく、途中から飲まなくなってしまったことがあります。
そんなこともあり、これは大丈夫だろうか、と少し不安でしたが、こちらであれば美味しくて続けられそうだな、と感じました。
スローダイエットプロテイン
続いてはスローダイエットプロテインです。
こちらはホエイとカゼインが配合されたプロテインとなるため、腹持ちが良く、ダイエット中や間食にぴったりなプロテインです。
黒ゴマきなこ風味

私は黒ゴマきなこ風味を飲んでいます。
このシリーズでは一番人気のフレーバーとなりますが、これが本当に美味しい!
前述したように、ホエイダイエットプロテインシリーズのチョコレートと抹茶ラテ味が個人的にあまり好きではなかったのですが、これはしっかりと黒ゴマの風味と、きなこの自然な甘さが感じられて、毎日飲みたくなるほどでした。
一度飲むのを挫折したこともありますが、黒ゴマきなこは美味しさのあまり、毎日積極的に飲んでいたため、気付いたらもう残り僅かでした。
全ての味を試したわけではありませんが、私は黒ゴマきなこがウルトラの中で一番好きです。
これ1杯で満足感もあるため、ダイエットの強い味方です。
スイーツプロテイン
最後はスイーツプロテインです。
ウルトラのイメージキャラクターを務めている藤田ニコルさんがプロデュースした、ご褒美感覚で飲めるプロテインです。
ホエイとソイを配合しており、ビタミン6種にミネラル3種(鉄・ミネラル・マグネシウム)も配合されているため、ダイエット中でも健康で美しい身体作りをサポートしてくれます。
バニラ風味

私はバニラ風味を飲んでいます。
このシリーズの嬉しいところは、クランチブラックビスケットも付いてくるところです。

このビスケットをトッピングすることで、ザクザク食感が楽しめ、よりスイーツ感覚で飲むことができます。
こちらも美味しい!
ホエイダイエットプロテインの、クッキー&クリーム風味と似た味かと思いましたが、結構違いました。
スイーツプロテインはとろみのあるプロテインのため、より舌触りが良く、これによって満足感が感じられました。
私はよく夕食の後、まだもう少し食べたい、と思ったときにお菓子を食べてしまうことがあったため、お菓子の代わりとなる甘い物欲を満たせれば、と思いこちらを購入したのですが、購入して正解でした。
甘い物欲を満たせ、健康や美容に欠かせない栄養も摂れるため、一石二鳥です。
飲むタイミング

私は朝食、間食、夕食のタイミングで飲むことが多いです。
筋トレをしていないため、美容やダイエット目的で飲んでいます。
甘党の私にとって、朝から甘いものを摂ることができる、というのは嬉しいことのため、朝に飲むのはおすすめです。
また、小腹が空いたときや、夜に甘い物が食べたくなっても、甘い物欲を満たしつつ、低カロリーで栄養も摂れるため、罪悪感がかなり減りました。
おすすめの飲み方

プロテインは水か牛乳で飲む方が多いかと思いますが、個人的には牛乳がおすすめです。
水だとどうしても味が薄くなり、美味しさが物足りなく感じてしまいました。
牛乳だとコクが出て、美味しさがより際立つように感じました。
牛乳だと、カルシウムも補填できるため、より手軽に栄養を摂れるメリットもあります。
ただ、どうしても水よりカロリーが高くなるため、私は低脂肪牛乳で飲んでいます。
単体で飲むには、味が薄い低脂肪牛乳ですが、プロテインと割って飲むため、通常の牛乳と同じ美味しさでカロリーをカットできます。
まとめ
いかがでしょうか。
普段鍛えていない方でも、健康維持や美容面でも、プロテインを飲むメリットはたくさんあります。
気になっていたけど、手を出せずにいた、という方も、是非試してみてください!
▶▷都内おすすめプリン5選、女性AGA治療はこちらをチェック!